こんにちは!
DIYer MARIです(*^^*)
今日も「Smile Happy SweetHome」へ
遊びに来てくださり、ありがとうございます。嬉しいです♪
さて、実家のキッチンDIY計画の続きがやってきました!

母からの要望は…
「この場所にキッチンがくるんやけど、窓との隙間をどうにかしてほしいねん」
ということでした♪
上のBEFOREから…

諸々の過程を経てこのような感じになりました。
「第1章:失敗しないビス打ち」
「第2章:DIYのベストパートナーを見つけよう」
「第3章:キッチンDIY壁の下地が完成」
↑DIY途中経過は上記リンクにて♪
次は、タイル貼りにしたい〜!という母の素晴らしい提案で
Let's タイルDIY!
タイル選びはママンの好みで…♪

ボーダータイルですか!
良いですねぇ、わたしも好きです(*^^*)
こちらで購入しました→スレンダータイル

我が家のキッチンもこのタイルにしてます(*^^*)
あ、でも実はもう原状回復しちゃったんです
また次はどんなタイルDIYしようかなぁと妄想中です♪

タイルDIYに必要なものリスト〜はこちら!
すべてホームセンターで気軽に手に入るものたちです
◎タイル用接着剤
◎タイル目地材
◎ゴムベラ

ゴムベラは
安いものから高いものまでピンキリ
あるのですが
手に馴染みの良いもの、しっかりしなるもの

ここがポイント!
このギュゥゥゥッとした「しなり」がタイルDIY成功に大きく貢献してくれます
ちなみにこのゴムベラは
ホームセンターコーナンで398円。
めっちゃ良い仕事してくれます (´▽`)
さて注文したタイルですが
ひとつひとつ貼るなんて…とんでもなく大変そう(めんどくさー)…
と、不安な気持ちになったかもしれません
安心してください

全部つながってますよ!
タイル裏がネットになっていて、30㎝×30㎝すべてくっついていて
大きなひとつのタイル、のような感じになっています(*^^*)
これは便利やな〜

ネットでしっかりつながっているので
こうして持ち上げても平気!貼りやすそうです。

さて、さっそく。
この場所にタイルを貼っていきたいのですが!
下部分にはキッチンが後日やってきます。
その上部にできる隙間15㎝だけに…タイルDIYをしたい。

なので、合板の上から15㎝のところに目印をつけて…
線をジャーーーーッとひきました。

この線まで、と決めて接着剤をつけていくと
無駄なく使えるので目印は必須(*^^*)

さて、次!
15㎝しかタイルはいらないので、カットします。
このタイルは30㎝なので、ちょうど半分こ。

裏ネットはカッターで簡単に切ることができます!

タイルにカッターの刃を沿わせて…
ゆっくりゆっくり裏ネットを切っていく…

こうすると切ったあとに
ネットがバサバサならずに美しくなりますね^^

切れました!
右側がカッターの刃を沿わせてカットした方。
ネットのバサバサがなく美しい仕上がり!
ですが、その逆。
左側はバサバサです

こんな感じ、別にこれでも
タイルが貼れんことないけど(目地材も埋めるし)
でもまぁ、切っときましょう(*^^*)

さっきと同じように
カッターの刃を沿わせて、そーっとネットを切っていきます

シャキーン!
うんうん、気持ちええな (´▽`)

そして、カットしたあとのタイル
ここが…私的には割と重要ポイント♪
ネットでタイル同士がギューーーーーーッと寄っていることがあるので
均等になるように、伸ばしておくと
貼り終わりが美しいように思います^^
後ろの方に見えるのは息子の足!
いつも全力サポート(ひたすらチョロチョロ)してくれています (´▽`)

さぁ舞台は整いました、いざ!
接着剤を水でつくっていきましょう

さて、水だけでOK!
と気軽に書かれていますが…

どうしても気になるのが水の量。
1㎏に対して、350cc
ほほう。
でも全部使わへんかもしれへんやん?
1㎏の接着剤つくってしもたら もうどないしようもないやん?
余ってももったいないし
とりあえずなんか貼っとこか、みたいな危険な気持ちになってまうやん?
いこう、目分量で。

まぁ最初はこれぐらい入れてみましょかね。
さらに水を投入、ここで水を慌ててドバーと入れてしまうと…
粉なくなってもうてシャバッシャバ (; ̄Д ̄)
という たこやきパーティーあるあるになってしまう可能性アリ、なので
水は少しづつ入れて調整するといい感じになります♪

自分的にはこれぐらいの硬さが塗りやすいかな?

縦にして数秒後に、やっと落ちかける…ぐらいです♪

養生をして、いざ!
Let's Do It Yourself!

接着剤をぬりぬり…
5mm厚ぐらい、と書かれていますがあまり気にせず気楽に(*^^*)
でも
重要なのは、端っこ。
裏ネットなので真ん中部分は絶対くっつく。
外れやすいのは、端っこ!なので
真ん中薄め、端 多め。
これが合言葉です!

接着剤をのせて
タイルを貼って
ギュウウウウウウウッと押し付けて…

うんうん、良い感じ!

接着剤は乾いてしまうと元も子もないので
タイルを貼る幅分だけ、これがタイルDIY成功への近道です(*^^*)
急いでも良いことはありません、のんびりのんびり。

さて、タイルを貼って、次のタイルを貼る。
この時
ピシッと美しい仕上がりにするためには…
悪い例その1

タイルとタイルの間に隙間が空きすぎている!

遠目で見ると、こんな感じ。
残念、すごく残念!
間隔を同じにすることでより清く正しく美しく。
悪い例その2

タイルとタイルの間に隙間がなさすぎる!
これはもう…
目地剤をいれたときの残念さったらもう…
それはもう…(経験済み)…(´д`;)

なるべく、つなぎ目がわからないよう
等間隔で貼っていくことを心がけると…
目地を入れたあともピシーーッと美しく
思わずタイルに頬ずりしたくなる仕上がりに!

さて
端っこまでタイル貼りが進んできました
あ!!!

なんと…!
中途半端な!
まぁええか…目地で埋めてしまおう。
なんて安易に思うのはとても危険です!
せっかくここまで来たのですから…妥協はもったいない。
いくら普段大雑把なわたしでも、これはどうにかしたい。
ということで♪

あまったタイルをチョキチョキ…
ちょうど良い大きさにカット。

この中途半端な隙間!
同じ横向きではもうひとつも入らない。
ならば…

縦向きに貼ろうではないか (´▽`)
何も入れずに目地のみ、よりは断然マシです!

引きで見るとこんな感じ(*^^*)
そんなこんなで!
BEFORE

BEFORE

AFTER

よーし!
ここまで来たぞー!
これが乾けば、次はいよいよ目地埋めだ!
目地が入るとまたガラッと良くなるのです(*^^*)
また遊びに来ていただけると嬉しいです♪
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました!
Have a nice Day!MARI.
↓ブログ更新のモチベーションになりますので、応援クリックお願いします‼︎



Facebookページ「10,100いいね」を越えました、ありがとうございます!
ブログには載せていない動画や リアルタイムDIYなども
どんどん更新していきたいのでどうぞ「 いいね!」お願いします(*^^*)
「LINE」も「facebook」どちらもブログ更新情報が届くようになっています♪